環境

Ubuntu 18.04 LTS Arduino IDE 1.8.9 ※2019.10.5現在Arduino IDE 1.8.10はサポートしていない(開発中)らしいのでArduino IDE 1.8.10がインストールしている人は待つかインストールしなおすかしましょう。

Arduino IDEをインストールしていない人はこの記事を参考にインストールしてください

インストール方法

udevルールファイルの追加

rootユーザー以外がTeensyデバイス(シリアルやHIDなど)を使用できるように権限を与えます。

```

wget http://www.pjrc.com/teensy/49-teensy.rules sudo mv 49-teensy.rules /etc/udev/rules.d


#### Teensyduino Installerを実行

  Teensyduinoインストーラーをダウンロードし、実行します。

wget https://www.pjrc.com/teensy/td_147/TeensyduinoInstall.linux64 chmod +x TeensyduinoInstall.linux64 ./TeensyduinoInstall.linux64


ここからはインストーラーの指示に従って勧めていきます。

起動したらこの画面になるのでNextをクリック![](https://techblog.nullstack.engineer/wp-content/uploads/2019/10/20191005155236.png)

Arduino IDEがインストールされているディレクトリを選択します。![](https://techblog.nullstack.engineer/wp-content/uploads/2019/10/20191005155326.png)

Teensyで動作するライブラリをインストールできます。特にこだわりがない限り全部インストールしておけばいいでしょう。![](https://techblog.nullstack.engineer/wp-content/uploads/2019/10/20191005155525.png)

Installをクリックするとインストールが始まります。![](https://techblog.nullstack.engineer/wp-content/uploads/2019/10/20191005155648.png)

インストールが完了するとこの画面になります。Doneをクリックしてインストーラーを終了しましょう。![](https://techblog.nullstack.engineer/wp-content/uploads/2019/10/20191005155723.png)

これでArduino IDEからTeensyにプログラムが書き込めるようになりました。各自でプログラムを書き込んでLチカをしてみましょう!